日本蝶類科学学会

バックナンバー購入ご希望の方は、こちらへどうぞ。 → バックナンバー

学会誌「Butterflies」は1号から38号まで発刊されました。

38号(2003年12月)

  • 君は信じられるか-この巨大ウマノスズクサを-(五十嵐邁)
  • Poritia hewitsoni(ヒューイットソンキララシジミ)とPoritia phama(ファマキララシジミ)の再検討(斉藤光太郎・関康夫)
  • カバマダラは日本列島を北進するか(1)(福田春夫)
  • 書評-「スーラウェシの蝶:重要な島嶼ファウナの注釈つきチェックリスト」(森下和彦)
  • アゲハチョウの名前の由来(松香宏隆)
  • トリバネアゲハの再検討 シリーズI(トリバネアゲハ属)第2部(8)(メガネトリバネアゲハ亜属) (大屋崇)
  • 東南アジアから得られたシジミチョウ科4タクサの記載(斉藤光太郎・関康夫)
  • 南ベトナム産イナズマチョウ属(タテハチョウ科)の1新亜種の記載(斉藤光太郎)
  • オナガシジミの染色体(阿部東・櫛引陸奥男)
  • ヒメキマダラヒカゲがノアザミの粘着液に接着死(蛭川憲男)
  • イチモンジセセリ雄のスジグロチャバネセセリ雌に対する追尾行動(大場信義・森下和彦)
  • 北村氏を偲んで(高波雄介)

37号(2003年10月)

  • 異常型ジャコウアゲハの大発生!(福田治・川上太朗)
  • ニューカレドニアおよびニューヘブリデス・ソロモン諸島のアフィニスカバマダラ;トーレス島群(バヌアツ)からの1新亜種の記載(W. John Tennent)
  • 台湾産ミスジチョウ属1新種の記載(Min Wang、佐々木公隆、Yu-Feng Hsu、矢田脩)
  • ミャンマーから記録されたウラフチベニシジミ属(シジミチョウ科)の新食草 (矢後勝也・渡辺康之)
  • 中国におけるCreteus cyrina(セセリチョウ科)の発見(Xiaoling Fan、Min Wang)
  • ツマグロヒョウモン、求愛拒否、眠りと目覚め-2日にわたる1雌の記録-(森下和彦)
  • アマゾン源流にタテハチョウ科の幼虫を尋ねて(手代木求)
  • ペルー奥地にある「蝶の楽園」(村田泰隆)
  • 木の間蝶と木の下蝶(吉本浩)
  • 私の原点(尾本惠市)
  • 論文紹介-「マルキーズ諸島のテングチョウの再発見と♂の記載(吉本浩)

No.36(2003年6月)

  • 翅寝かせて頭立つ -翅を寝かせてテリトリーを張る蝶-(松香宏隆)
  • 南アルプス南部域(聖平周辺)のベニヒカゲの生息地と変異について (長岡久人)
  • ウラギンヒョウモンについて (黒沢良彦・猪又敏男)
  • アパラチアのトラフアゲハ (吉本浩)
  • シナカラスアゲハとミヤマカラスアゲハに関する知見 (吉野和義)
  • ボルネオ・サラワク州のイワサキコノハ (Fatimah Abang and Dennis S. Hill )
  • ソロモンおよびバヌアツ産Prosotas属(シジミチョウ科)の2新種 (W John Tennent)
  • ニューヘブリジーズ諸島(バヌアツ)のDeudorix mathewi(シジミチョウ科)及びその新亜種(W. John Tennent)
  • 山頂(標高1,440m)のアゲハチョウ (西海正彦)
  • 論文紹介- ユニークな求愛器官を持つマダラチョウの新属 (森下和彦)
  • エッセイ・追悼-C. Eisner氏来日の思い出 (中村誠)
  • 20世紀の巨人Eliot逝く (五十嵐邁)
  • 書評「台湾蝶類図鑑 Butterflies of Taiwan Vol.II」徐 著 (森下和彦)

No.35 (2003年3月31日発行)

  • 太陽光の強さで変わる蝶の静止姿勢-黒っぽい蝶は晴天で翅を開き,曇天で翅を閉じる (松香宏隆)
  • ベトナム・中国産ゼフィルスの幼生期について (小岩屋敏・原田基弘・榊原薫・上田俊介)
  • ウンナンシボリアゲハ Bhutanitis mansfieldi の生活史と近縁種との比較 (五十嵐邁)
  • 東京におけるムラサキツバメの越冬成虫の生態観察 (徳永威久)
  • ウェンシリ岳のヒメギフチョウ (菱川法之・有賀昭俊・倉谷重輝)
  • 左右非対称の色彩パターンを持つヒメアカタテハ:野外採集個体の記録と実験操作によるパターン修飾 (大瀧丈二)
  • キチョウとモンキチョウの異常型 (川崎昭典)
  • 紹介-小説「ミヤマカラスアゲハ」原口啓一郎著(高波雄介)
  • 論文紹介-キマダラモドキ属内の新亜属の設置など(吉本浩)

No.34 (2002年12月28日発行)

  • サラリーマン海外出張撮影術-デジタルビデオで蝶を撮る-(田中和夫)
  • ミャンマー産ゼフィルスの幼生期について (小岩屋敏・原田基弘・榊原薫)
  • 続・東京はムラサキツバメの楽園か?2002年、東京にムラサキツバメが現れた日 (永田隆)
  • トリバネアゲハの再検討シリーズI(トリバネアゲハ属)第2部(7)(メガネトリバネアゲハ亜属) (大屋崇)
  • 世界のヒメヒメシジミについて(吉本浩)
  • バナハウ山南西斜面の蝶類 (7) セセリチョウ科の第2部、ジャノメチョウ科 (北村實)
  • 論文紹介-セイヨウヒメシロチョウとニセセイヨウヒメシロチョウの寄主植物選好、交配実験など(吉本浩)
  • 書評-「中国灰蝶志」(高波雄介)

No.33 (2002年10月31日発行)

  • -目から鱗が落ちぬ-ウンナンシボリアゲハの目に生える毛の話 (五十嵐邁)
  • 台湾産マダラチョウの集団越冬と移動 (松香宏隆)
  • ミャンマー・カチン州蝶類研究基礎資料(第1部) (静谷英夫・渡辺康之・斉藤基樹・添徹太郎)
  • 日本産シジミチョウ科幼虫(鱗翅目、アゲハチョウ上科)の捕食者について (矢後勝也)
  • 中国から新たに記録されたNeptis harita (Wang M. & Fan, X.)
  • 横浜市でツマグロヒョウモンを採集 (川崎昭典)
  • アサマシジミの染色体調査 (阿部東・櫛引陸奥男)
  • 論文紹介-中国産オナガシジミ属の新種の発見とミドリシジミ族クルミシジミ系列の系統樹など(吉本浩・長谷川大)

No.32 (2002年6月20日発行)

  • 蝶の大発生を記念写真で撮る--カワカミシロチョウ Appias albina (松香宏隆) 
  • バナハウ山南西斜面の蝶類(6)セセリチョウ科の第1部  (北村實)
  • 中国南部の興味深い蝶について (吉野和義)
  • ルリタテハの異常型 (菅井忠雄)
  • 南洋島からの訪客-リュウキュウムラサキの6日間 (森下和彦)
  • 雨飾山のベニヒカゲの生息地とその変異について (長岡久人)
  • ベトナム北部、クックフォン国立公園の蝶類(6)(池田清彦・西村正賢・稲垣一)
  • 日本列島におけるカバマダラの飛来・発生の年次変動 (2) (福田晴夫)
  • 論文紹介-ボルネオとバリのオナシアゲハ (吉本浩)
  • コムラサキ幼虫の体色変化 (加藤義臣)
  • 1998年の北ボルネオ・ポーリン温泉における蝶類の発生の消長 (大塚一壽)
  • フロリサントの蝶化石 Chlorippe wilmattae (Nymphalidae) の紹介 (村田泰隆)
  • 猛暑の日に高原の休憩所で吸汁活動をしていたヒオドシチョウ (蛭川憲男)
  • 論文紹介-エルタテハ、セイヨウヒメシロチョウの学名など (吉本浩)

No.31 (2002年4月15日発行)

  • 玉の雫-ゴマシジミの幼虫とアリの関係-(渡辺康之)
  • 中国・ラオス産ゼフィルスの幼生期について (小岩屋敏・若原弘之・原田基弘・榊原薫)
  • 埼玉県におけるムラサキツバメの分布拡大-2001年秋~初冬にかけての調査から- (長田志朗・嶋田知英)
  • 東京はムラサキツバメの楽園か? (永田隆)
  • 書評 「21世紀に残す私のコレクション」(上田恭一郎)
  • 三浦半島のナガサキアゲハ,2001 (森下和彦)
  • キアゲハの新しい食草 (蛭川憲男)
  • 日本列島におけるカバマダラの飛来・発生の年次変動 (福田晴夫)
  • 「中国とその近隣地域のイチモンジジャノメ属Aulocera について」訂正および追記 (酒井成司・青木俊明・山口就平)
  • Appias nephele を北Borneo, Balanbangan島から記録 (Fatimah Abang, Wahab Marni, Norashikin Fauzi, Ratnawati Hazali)

No.30 (2001年12月10日発行)

  • 「虎でも豹でもかかって来い」-恐れを知らぬビロードマネシアゲハChilasa slateriの幼虫たち-(五十嵐邁)
    ・ベトナム産オウゴンテングアゲハの生活史とテングアゲハとの比較 (五十嵐)
    ・グアム島で2000年に見られた蝶類とその蝶相の変遷 (福田晴夫・二町一成)
    ・中国とその近隣地域のイチモンジジャノメ属Auloceraについて(酒井成司・青木俊明・山口就平)
    ・ベトナム北部、クックフォン国立公園の蝶類(5)(池田清彦・西村正賢・稲垣一)

No.29 (2001年9月5日発行)

  • 交尾拒否するメスは交尾口を開く―トリバネチョウ―  (松香宏隆)
  • フィリピン群島パナイ島から新たに発見されたマネシヒカゲ属 Genus Elymniasの一新種について(植村好延・北村實)
  • 幼生期100日をこえるCoelites nothis westwoodコノマムラサキの謎の生態  (五十嵐 邁)
  • トリバネアゲハの再検討 シリ-ズI(トリバネアゲハ属)第2部(6)(メガネトリバネアゲハ亜属)(大屋崇)
  • リュウキュウムラサキ雄の多回交尾について(福田晴夫)
  • 火打山のベニヒカゲの生息地とその変異について(長岡久人)
  • バナハウ山南西斜面の蝶類(5)アゲハチョウ科・マダラチョウ科・タテハチョウ科の追加(北村實)
  • スラウェシ産蝶類2種の幼生期 (手代木求)
  • 真冬に野外から採集されたムラサキツバメ蛹の羽化例(井上大成・佐藤隆士)
  • イタリア半島におけるチョウセンキボシセセリの新記録について (中村英夫)
  • 水際大作戦─ゼラニウムシジミは日本にも来るだろうか (吉本浩)
  • 初冬にモンキチョウの交尾を観察 (蛭川憲男)
  • キアゲハの新しい食草の記録 (蛭川憲男)
  • ロンドン自然史博物館所蔵のヒメシジミ亜科のタイプ標本のリスト、およびアサマシジミの所属など (吉本浩)

No.28 (2001年4月30日発行)

  • 荒れ地に棲むソテツシジミ (松香宏隆)
  • 中国産ゼフィルスの幼生期について (小岩屋敏・若原弘之・原田基弘・榊原薫)
  • ロシア・マガダン地域のウスバキチョウ、アサヒヒョウモンおよびダイセツタカネヒカゲ:2000年6月の採集旅行の記録 (佐々木輝捷)
  • 加賀白山のベニヒカゲの生息地と変異について(2)(長岡久人)
  • 極東ロシア・中部サハリンの注目すべき4種の蝶について:自然環境、生態及び分布に関する覚書(第2部)(朝日純一・Anton Chichvarkhin)
  • 高標高地でのウラギンシジミの記録 (蛭川憲男)
  • ギザギザタテハの属と亜種 (吉本浩)
  • ベトナム北部、クックフォン国立公園の蝶類(4) (池田清彦・西村正賢・稲垣一)
  • 東南アジア産セセリチョウ覚書(2)(丸山清)
  • 北の恋人カラフトセセリ (石垣彰一)
  • ウスバシロチョウの学名の変更 (吉本浩)

No.27 (2000年12月15日発行)

  • 「黒衣」を纏ったジャコウアゲハの雌(加藤義臣)
  • 東南アジア産セセリチョウ覚書(1)(丸山清)
  • 南嶺探訪記 (森下和彦)
  • ボルネオ特産種アモエナコジャノメ Mycalesis amoena Druce とキナコジャノメ Mycalesis kina Staudinger について (植村好延・青木俊明・山口就平)
  • かわいいカリブのヒメキチョウEurema dairaの求愛行動 (井上尚)
  • バナハウ山南西斜面の蝶類(4) シジミチョウ科第3部(北村實)
  • 極東ロシア・中部サハリンの注目すべき4種の蝶類について自然環境、生態及び分布に関する覚書 (朝日純一・A.Chichvarkhin)
  • 蝶の蛹は蛹化時になぜ落ちないか?-シュタルネッカーの研究紹介と若干の補足-(福田晴夫)
  • 書評「アジア産蝶類生活史図鑑 II (手代木求)

No.26 (2000年8月10日発行)

  • アサギマダラの幼虫を殺すトウワタ (福田晴夫)
  • ロボリスシジミの幼生期 (長谷川大)
  • 日本産ベニヒカゲ属の分子系統分析 (関口正幸・新川勉・中谷貴壽・木暮翠)
  • シラホシコノハワモンの黄斑型について (植村好延 22-23)
  • ベトナム北部、クックフォン国立公園の蝶類(3)(池田清彦・西村正賢・稲垣一)
  • バナハウ山南西斜面の蝶類(3) シジミチョウ科の第2部 (北村實)
  • ヒメシロチョウとエゾヒメシロチョウ (吉本浩)
  • 北欧に蝶を探して (原雅幸)

No.25 (2000年4月30日発行)

  • 雄?雌?それとも?(加藤義臣)
  • ミャンマー産タテジマオナガシジミの1新亜種 (渡辺康之)
  • ソロモン諸島産シジミチョウ2新種11新亜種の記載 (W.J.Tennent)
  • タイ産キマダラルリツバメ属1新種 (関康夫)
  • タイ北部産シロキマダラヒカゲNeope armandiiの幼生期 (高橋真弓・手束喜洋・市川辰男)
  • タテハチョウ科ゲジゲジ型幼虫の隠蔽と威嚇 (福田晴夫)
  • サイパンの蝶・1998年5月 (麻生紀章)
  • 逗子のツマグロヒョウモン (森下和彦)
  • ラグライゼアゲハのこと (吉本浩)
  • 我が家の庭先をチョウ類の楽園にしたい (蛭川憲男・蛭川美鈴・蛭川真理子)
  • 蝶の話(3) (高倉忠博)
  • 能登半島のクロコムラサキと林慶先生 (大野豊)
  • クマシデを食べたミスジチョウの幼虫 (葛谷健)
  • キアゲハがアブラムシ類の分泌液を吸汁する (蛭川憲男)
  • もう一つのButterfly Farm(手代木求)
  • 書評 「新版 蝶の学名-その語源と解説-」(広渡俊哉)
  • ポエトリー 旅立ちは今 (山口文也)

No.24 (1999年12月31日発行)

  • アシナガシジミの一人勝ち (鈴木知之)
  • ラオス産蝶類の幼生期(3) (小岩屋敏・若原弘之)
  • 1997年極東ロシア・サハリン州蝶類調査報告 (高橋真弓・手束喜洋・市川辰男 )
  • インド・オーストラリア区におけるルベンチーナグループ(Euthalia属)の再検討 (Ⅲ)(横地隆)
  • トリバネアゲハの再検討 シリ-ズI(トリバネアゲハ属)第2部(5)(トリバネアゲハ亜属)(大屋崇)
  • 西と東のテングチョウ (吉本浩)
  • ミカドアゲハ成長の記録 (池添由衣・高橋佐和・高橋清嘉・宮川歩・武市瑞代・竹内英文・大津修)
  • 鹿児島市のカバマダラは越冬できるか? (福田晴夫)
  • 黒龍江省牡丹峰のベニホシイチモンジ (加納健一・張爾奇)

No.23 (1999年8月30日発行)

  • 三重苦にあえぐオオムラサキ (伊奈紘・五十嵐邁)
  • バナハウ山南西斜面の蝶類(2) シロチョウ科・シジミチョウ科の一部 (北村實)
  • インド・オーストラリア区におけるルベンチーナグループ(Euthalia属)の再検討 (II)(横地隆)
  • ラオス産蝶類の幼生期(2) (小岩屋敏・若原弘之)
  • ラッフルズセセリについて (吉本浩)
  • コロラドアカシジミの幼生期 (辻元)
  • ベトナム北部、クックフォン国立公園の蝶類(2)(池田清彦・西村正賢・稲垣一)
  • 世界のタテハチョウ科の食草(VI) (手代木求)

No.22 (1999年4月30日発行)

  • 樹冠の蝶 (松香宏隆)
  • ベニホシイチモンジの幼生期 (原田基弘・市川辰男)
  • バナハウ山南西斜面の蝶類 (1) タテハチョウ科 (北村實)
  • 逗子海岸のアゲハチョウ (森下和彦)
  • インド・オーストラリア区におけるルベンチーナグループ(Euthalia属)の再検討 (I)(横地隆)
  • 立山のベニヒカゲの生息地とその変異について-阿弥陀ヶ原と大日平を中心にして (長岡久人)
  • カラスアゲハの興味ある遺伝的翅形異常 (相澤和男)
  • 東京都三鷹市でミヤマカラスアゲハを採集 (加藤義臣)
  • 与論島におけるキチョウの新食樹クロイゲ (福田晴夫)

No.21 (1998年12月15日発行)

  • ツノゼミに産卵したシジミチョウ(福田晴夫)
  • 水清き国の乙女たち:北朝鮮蝶紀行(菱川法之)
  • ベトナム北部、クックフォン国立公園の蝶類 (1)(池田清彦・西村正賢・稲垣一)
  • 蝶の進化過程の一端と化石(II)(村田泰隆)
  • タイのキララシジミ亜科(II)(木村勇之助)
  • 日本のダイミョウセセリ2亜種説(吉本浩)
  • ハシバミから発見されたイチモンジマドタテハの幼虫(若林増樹)
  • 蝶の話(2)(高倉忠博)
  • サクラランの成葉を食べられずに餓死したアサギマダラの幼虫(福田晴夫)
  • ギフチョウの黒化異常型(梶原良二)

No.20 (1998年8月31日発行)

  • 水にまつわるはなし(原田基弘)
  • 蝶の進化過程の一端と化石(I)(村田泰隆)
  • トリバネアゲハの再検討 シリ-ズI(トリバネアゲハ属)第2部(4)(メガネトリバネアゲハ亜属)(大屋崇)
  • タイのキララシジミ亜科(I)(木村勇之助)
  • ゼンケンベルク博物館所蔵のEuthaliaグループ数種の後模式指定(横地隆)
  • クジャクアゲハとカラスアゲハ(吉本浩)
  • カラコルム山地採集行悲惨に終わる(原雅幸)
  • Colias nebulosa(シロチョウ科)の1新亜種の記載(星合昭・Klaus Rose)
  • モリシロジャノメ(Melanargia epimede)の幼生期:訂正と追加(浅野 隆・小椋 英勇)
  • 書評 [ヴェネズエラの蝶類・全4巻](手代木 求・P.R.Ackery)

No.19 (1998年4月20日発行)

  • 翅を折り曲げて飛ぶセセリたち (森谷武男)
  • ラオス産蝶類の幼生期(1) (小岩屋敏・若原弘之)
  • ラオス北部から得られたゼフィルス6種について (小岩屋敏・長田志朗)
  • フィリピン中部ルソン島産の Eurema hiurai Shirozu & Yata, 1977 の新亜種 (矢田脩・北村實)
  • アリサンシジミタテハの生活史について (五十嵐邁・羅錦吉)
  • ・ヒカゲタテハの幼生期 (王敏・森下和彦)
  • コムラサキ亜科3属における雑交実験 (原田基弘)
  • 東南アジア島嶼部のRapala属概説 (高波雄介)
  • ミドリシジミ類の尾状突起の形態形成起源を示唆するウスイロオナガシジミの異常型 (高崎浩幸・新川勉)
  • 青色のキチョウの幼虫 (廣木眞達・加藤義臣)
  • 蝶の話(1) (高倉忠博)
  • 英語が苦手の昆虫少年のために (高崎浩幸)
  • エゾスジグロシロチョウを裏高尾で発見 (松田邦雄)
  • 高尾山周辺の蝶・追加記録 (松田邦雄)​

No.18 (1997年12月20日発行)

  • 前蛹に求愛するジャコウアゲハの雄たち (福田晴夫)
  • 1995-96年極東ロシア・サハリン州蝶類調査報告 (高橋真弓・手束善洋・市川辰男)
  • オオクロボシセセリ Seseria formosana の幼生期について (Yu-Feng Hsu, Ping-Shih Yang)
  • カラスアゲハとミヤマカラスアゲハの地理的変異に関する平行現象 (尾本恵市)
  • 加賀白山のベニヒカゲの生息地と変異について(1) (長岡久人)
  • 世界のタテハチョウ科の食草(V) (手代木求)
  • Tajiria及びその近縁種の手軽な同定法(1) (関康夫)
  • シベリアイチモンジ Limenitis amphyssa の幼生期 (Wang Min, Chou Io)
  • 「タイワンアサギマダラ」には2種あった!(小岩屋敏・西村正賢)​

No.17 (1997年8月20日発行)

  • ゴライアスの決闘-アルファック山にて- (松香宏隆)
  • 中国産蝶類7種の幼生期について (小岩屋敏)
  • シロモンアカミスジ Moduza libnites は Athyma に移すべきである(五十嵐邁)
  • 中国産カバイロスミナガシの幼生期 (原田基弘)
  • チャイロスミナガシの幼生期について (福田晴夫・五十嵐邁)
  • 南九州沢原高原におけるオオウラギンヒョウモンの生態と保護(2) (福田春夫)
  • ラオス蝶類幼生期雑記 (長田志朗)
  • Newly recorded hesperiid butterflies from Thailand since 1985 (II) (木村勇之介)
  • トリバネアゲハの再検討 シリーズI (トリバネアゲハ属)第2部(3)(メガネトリバネアゲハ亜属)(大屋崇)
  • 中国より再発見(?)された Euthalia (Limbusa) lengba (Nymphalidae) (横地隆・小岩屋敏)​

No.16 (1997年4月30日発行)

  • 卵塊は損か得か? (五十嵐邁・伊藤利朗)
  • 南九州沢原高原におけるオオウラギンヒョウモンの生態と保護(1) (福田春夫)
  • Delias属のBelladinna groupについて (稲好豊。西村正賢)
  • アカボシゴマダラ、ゴマダラチョウとその近縁種 (森下和彦)
  • 岩砂漠に咲く青いケシ:ヒマラヤ蝶紀行 (菱川法之)
  • 中国産Capila属(セセリチョウ科Hesperiidae)2種の生態について(渡辺康之
  • 高尾山周辺の蝶 (松田邦雄)
  • 青い罌粟 (山口文也)
  • ヤマトシジミの斑紋異常型 (杉谷哲)
  • スラウェシ島北部でアリノスシジミを採集 (石井正)
  • 大蛇 人を呑む (五十嵐邁)​

No.15 (1996年12月発行)

  • 死んだふりをする蛹たち-Stibochiona schoenbergi カザリスミナガシ
  • Bibasis nestor ヘリアカビロードセセリ(五十嵐邁)
  • 北ラオス産蝶類の幼生期について(小岩屋敏・原田基弘)
  • Newly recorded Hesperiid butterflies from Thailand since 1985 (木村勇之)
  • フィリピンのエサキキチョウ(2)-多様な幼生期食性(北村實)
  • Deliasの飛ぶ西イリアンの旅(原雅幸)
  • 寧波紀行(森下和彦)
  • 世界のタテハチョウ科の食草(IV)(手代木求)
  • A new female form of Ornithoptera (Ornithoptera) croesus lydius Felder 1865 (Lepidoptera: Papilionidae) (Gilles Deslisle)
  • Achillides elephenor オナシカラスアゲハ♀はこうしてぼくのものとなった(五十嵐邁)
  • コヒョウモンの新しい食草(蛭川憲男・小林望光)
  • ベニシジミの白色型と黒色型(川田澄男)
  • クモに捕食されたヒメシジミ(蛭川憲男)

No.14 (1996年8月)

  • メスグロミスジ Athyma nefte(五十嵐邁)
  • ユーラシア産コキマダラセセリ属の再検討(千葉秀幸・築山洋)
  • サハリン最新蝶事情(朝日純一・小原洋一)
  • サハリンで採集されたアサマシジミとアサヒヒョウモンの記録について(高橋真弓・手束善洋)
  • トリバネアゲハの再検討 シリーズI 第2部(2)(メガネトリバネアゲハ亜属)(大屋崇)
  • 東北地方におけるベニヒカゲの地理的変異の系統的解析(中谷貴壽)
  • セセリチョウが1種減少! Unkana mytheca と Erionota harmachis は同一種であった(五十嵐邁)
  • 山のジャコウと里のジャコウ(加藤義臣)
  • シロジャノメの幼生期について(Melanargia halimede)(浅野隆)
  • 大賀毅さんを偲ぶ(岡田朝雄)

 No.13 (1996年4月発行)

  • 網渡り タイワンキマダラ Cupha erymanthis(鈴木知之)
  • フィリピンのエサキキチョウ(1) 顕著に異なる2型の地理的分布と多様な中間型の存在(北村實)
  • 日本の秘蝶(7)北国の原生林に棲む三日月オオムラサキ(藤岡知夫)
  • 日本産オオムラサキの1新亜種(英文)(坪内純・神田正五・藤岡知夫)
  • ラオスのチョウに関する覚え書き(1) ラオス中央部におけるソルディダコムラサキの生態と生活史(指田春喜・宮本龍夫・若原弘之)
  • ベニボシイチモンジとエルウェスイチモンジ(森下和彦)
  • Early stages of Neptis Leech and of Gonerilia seraphim(Oberthur)feeding on the hazel in Mt. Qinling, China (Wang Min & Chou Io)
  • フィリピン・ミンダナオ島の Delias 属について(柳下昭・守田貞之)
  • エヴェレスト登山家から贈られたパルナシウス(五十嵐邁)
  • エゾスジグロチョウの雌雄型(松野武敏)
  • 著書ではなく著者紹介 師尾武 一新著「蝶との会話」を書いた(五十嵐邁)+++++++++
  • 訃報 大賀穀氏

No.12 (1995年12月発行)

  • 肉食蝶の恐怖(五十嵐邁・松香宏隆)
  • フジミドリシジミ属第2の種「タイワンフジミドリシジミ」について(長谷川大 小田切顕一)
  • 「タイリクフジミドリシジミ」の発見とその幼生期について(小岩屋敏)
  • An annotated list of Theclini butterflies collected in Sichuan, China (Gian C.Bozano, Costantino Della-Bruna, Enrico Gallo, Enzo Giacomazzo)
  • 青海省蝶の旅(原雅幸)
  • 草原の輝き:モンゴル蝶紀行(菱川法之)
  • 1994年サハリン蝶類調査報告(高橋真弓・手束喜洋)
  • トリバネアゲハの再検討シリーズI (トリバネアゲハ属) 第2部(1)メガネトリバネアゲハ亜属(大屋崇)
  • Description of the male Ornithoptera (Schoenbergia) goliath ukihidei Hanafusa, 1994 (Gilles Deslisle)
  • 蝶の生命誌〈2〉キチョウの季節(加藤義臣)
  • 中国大瑶山の蝶(北脇和光)

No.11 (1995年8月発行)

  • セセリチョウ幼虫がアリと共棲(五十嵐邁・山口進)
  • プロヴァンスの陽の下で(辻悦子)
  • トルコ週末採集記(小鳩研二)
  • オナガギフチョウを中心とした種間交配について(工藤忠・稲岡茂)
  • An illustrated checklist of the pierid butterflies of northern and central Maluku (Indonesia) (D.Peggie, R,I.Vane-Wright & O.Yata)
  • 迷蝶アラカルト(小路嘉明)
  • 珍蝶 メシラウエンシストガリバワモンを撮る(大塚一壽)
  • ウンナンコムラサキの幼生期:補足(若林増樹)
  • 蝶診記(11)母蝶は複数回の交尾をするか(大屋厚夫)
  • パプアニューギニアで出会ったメガネトリバネアゲハ(石垣彰一)
  • ポエトリー 蝶々生誕 (山口文也)
  • 中国江西省廬山におけるシナフトアゲハ幼生期の記録(渡辺康之)
  • 第2回三賞表彰

No.10 (1995年4月発行)

  • クルミシジミの大卵塊(原田基弘・加藤義臣)
  • 秦嶺の春-オナガギフチョウ撮影騒動記(渡辺康之)
  • 5月のオナガギフチョウ(小岩屋敏)
  • 中国産蝶類の幼生期生態メモ(原田基弘・建石敏光)
  • キボシイチモンジとガオミドリシジミの幼生記雑感(静谷英夫)
  • ニレを食餌植物とする中国秦嶺産2種の幼生期(若林増樹)
  • 中国・ヒマラヤ系タテハチョウ2種とその分類学的位置(森下和彦)
  • 毒蛇の知識と対策(加納六郎)
  • 世界のタテハチョウ科の食草(3)(手代木求)
  • 蝶の生命誌(1)黄色いアオスジアゲハ(加藤義臣)
  • On the First Record of form alcippoides of Danaus chrysippus Linnaeus from Taiwan (Yu-Feng Hsu)
  • 長野市におけるクモガタヒョウモンの越夏についての一観察例(蛭川憲男)
  • 知床でアサギマダラを採集(紙谷重行)
  • カラスアゲハ♀の奇妙な行動(相澤和男)
  • これがテングアゲハ!住吉弘人氏の怪画(五十嵐邁)
  • チャイロタテハの異常型(森下和彦)
  • ヒメアカタテハの一天敵(蛭川憲男)
  • アイノミドリシジミの配偶行動(栗田貞多男)

No.9 (1994年12月)

  • イチジクシジミの親子(若林増樹)
  • 世界のゼフィルス(7)チョウセンメスアカシジミ属、ムモンアカシジミ属、ダイセンシジミ属(藤岡知夫)
  • 大陸における日本産共通種とその近縁種(増井暁夫)
  • (1)日本とその週辺地域のコツバメ(猪又敏男)
  • (2)イチモンジチョウと近縁種-中国、東シベリア、挑戦、日本の種群について-(森下和彦)
  • (3)東アジア産キマダラモドキ属の分類と分布(神垣健司)
  • (4)「ウラナミジャノメ」"Ypthima motschulskyi"と「チョウセンウラナミジャノメ」"Y. amphithea"について(小岩屋敏)
  • 台湾産オスアカミスジの生活史とその分類学的位置(五十嵐邁・張連浩)
  • 竜飛におけるゴマシジミの発生消長(工藤忠)
  • 蝶診記(10)ミドリヒョウモンの暗化型(大屋厚夫)
  • 早春1化の蝶3種の初冬期の蛹体(西田眞也)
  • ユータリアの幼虫は何に擬態しているのか?(五十嵐邁)

No.8 (1994年9月)

  • バナナセセリが産み落した大きな卵(五十嵐邁)
  • 日本の秘蝶(6)ヒメチャマダラセセリ(藤岡知夫)
  • チョウの紋様の科学 チョウの紋様研究入門(千葉秀幸)
  • チョウの紋様形成に隠された暗号を解読する-チューリング・モデル-(築山洋)
  • チョウの紋の変換則(常磐徹)
  • A Review of Genus Odina Mabille, 1891(Hideyuki Chiba & Hiroshi Tsukiyama (千葉秀幸・築山洋)
  • イチモンジマドタテハ(森下和彦)
  • ベールを脱いだセレベス特産蝶(五十嵐邁)
  • 世界のゼフィルス(6)アリサンオナガシジミと周辺属(藤岡知夫)
  • 蝶診記(9)(大屋厚夫)
  • 世界のタテハチョウ科の食草(2)(手代木求)
  • 1993年秋季沖縄県八重山諸島採集行(竹中一夫)
  • 沖縄本島でキアゲハを採集(後藤光男)
  • ヒサマツミドリシジミ交尾に関する小観察(西田眞也)
  • 無尾型のクロアゲハを山形市で採集(渡辺力・渡辺和代)
  • 8時間交尾していたメガネトリバネアゲハ(鈴木知之)
  • シロオビアゲハの赤紋異常型の布告(中村秀幸)
  • キマダラルリツバメの異常型を記録(竹中一夫)

No.7 (1994年4月)

  • ルリモンワモンチョウ(加藤義臣)
  • 世界のゼフィルス(5)オオミドリシジミ属(藤岡知夫)
  • Newly recorded nymphalid butterflies from Thailand since 1979 Yunosuke Kimura(木村勇之助)
  • The larval food plant and life-history of Graphium (Pathysa) epaminondas Oberthur - a papilionid endemic to the Andaman islands (Prashanth Mohanraj and K. Veenakumari)
  • Leech が記載した "Apatura pallas" 100年後の記録(原田基弘・建石敏光)
  • 北海道富良野市周辺のスジグロチャバネセセリ(永盛俊行)
  • 中国四川省都江堰市周辺の蝶 -その2-(小林真一郎・静谷英夫・原田基弘・若林増樹)
  • 蝶診記(8)ヒロオビミドリシジミの産卵(大屋厚夫)
  • A revisional note on the genus Pirdana Distant (Lepidoptera: Hesperiidae) (Hideyuki Chiba & Hiroshi Tsukiyama (千葉秀幸・築山洋)
  • 逗子のミヤマカラスアゲハ(森下和彦)
  • ツバメシジミ異常型の記録(大津修)
  • 対馬のミスジチョウについて(黒沢良彦)
  • 謎の蝶ムモンウラナミジャノメ(大賀穀)
  • 徳之島でラマムラサキシジミを採集(三橋渡)
  • ギフチョウの変異個体の羽化(加藤和彦)

No.6 (1993年12月)

  • ムモンアカシジミの鱗毛および鱗片に関する一資料(山口進)
  • 日本の秘蝶(5)亜熱帯の海に浮かぶ孤島のスジグロチャバネセセリ(藤岡知夫)
  • アジア産タテハチョウ類の越冬状態(原田基弘・五十嵐邁)
  • A Review of the Genus Pirdana Distant(千葉秀幸・築山洋)
  • 中国四川省都江堰市周辺の蝶-その1-(小林真一郎・静谷英夫・原田基弘・若林増樹)
  • 太陽の輝きを写す~トリバネアゲハ写真紀行(2)(松香宏隆)
  • トリバネアゲハの再検討シリーズI(トリバネアゲハ属)(大屋崇)
  • Identifying Skippers at Larval Stage (James J. Yoing)
  • オオシロオビクロヒカゲの終齢幼虫と蛹(高橋真弓)
  • 南大東島でテングチョウを採集(山中捷二)
  • モンキチョウの異常型を採集(大津修)
  • 山形県の興味あるギフチョウについて(横倉明・渡辺力)
  • アサマシジミ異常型の報告(石渡禎一)
  • ヘリブトルリシジミ♀を採集(五十嵐昌子)

No.5 (1993年8月)

  • オニミスジの吸水(松香宏隆)
  • 日本の秘蝶(4)ウバメガシを食う紀伊半島のウラナミアカシジミ(藤岡知夫)
  • 世界のゼフィルス(4)アカシジミ属(藤岡知夫)
  • 太陽の輝きを写す~トリバネアゲハ写真紀行~(松香宏隆)
  • トリバネアゲハの再検討 シリーズ1(トリバネアゲハ属)(大屋崇)
  • オウゴンマドタテハ(森下和彦)
  • 蝶診記(7)タカの目と眼状紋(大屋厚夫)
  • ウバメガシでウラナミアカシジミの幼虫を記録(後藤伸)
  • ウラギンヒョウモンの異常型を採集(桶田光)
  • サハリンでダイトクシジミを採集(朝日純一)
  • 擬態(Mimicry)(宮内紀雄・原田基弘)
  • ナガサキアゲハとシッキムアサギマダラの雌雄型(宮内紀雄・原田基弘)
  • 世界のタテハチョウ科の食草(1)(手代木求)

No.4 (1993年4月)

  • ライバルを追い続ける鋭い視線(栗田貞多男)
  • 世界のゼフィルス(3)ミズイロオナガシジミ属とその近縁属(藤岡知夫)
  • Milkweed Butterflies (Lepidoptera : Danainae) and Conservation Priorities in the Andaman and Nicobar Islands, India (R.I.Vane-Wright)
  • 黄金色のトリバネアゲハ誕生(大屋崇)
  • ウンナンコムラサキの幼生期(若林増樹)
  • 蝶診記(6)ナガサキアゲハに回帰性はあるか(大屋厚夫)
  • ジャコウアゲハの生態に関与する植物化学成分(蝶診記(3)についてのコメント(指田春喜)
  • シジミチョウ科2種の休眠蛹について(西田眞也)
  • 1992年秋季沖縄県八重山諸島採集行(渡辺力・三代修・竹中一夫)
  • 奄美大島の有尾型ナガサキアゲハの記録(宇野正紘)
  • モンキチョウの異常型を採集(角谷総明)
  • アカボシゴマダラの異常型を採集(中村秀幸)
  • オオアメリカウスバの異常型(白岩康二郎)
  • 台湾でラマムラサキシジミを採集(谷角素彦)
  • 与那国島のシロウラナミシジミの記録(後藤光男)

No.3 (1992年12月)

  • 人面蛹シジミの怪幻想(五十嵐邁)
  • 日本の秘蝶(2)稀貴産地のキマダラルリツバメ(藤岡知夫)
  • 岩手県北部のキマダラルリツバメ(小田公良・堅谷達彦)
  • 鳥取の砂丘に住むキマダラルリツバメ(鳥越康教)
  • キマダラルリツバメに泣かされた男たち(内田春男・五十嵐邁・山口進)
  • 日本の秘蝶(3)対馬のミスジチョウ(藤岡知夫)
  • A New Papilionid Butterfly from Mindoro Island, Philippines (Justin S. Nuyda)
  • 世界のヒオドシチョウ属(森下和彦)
  • ケヤキを食べるヒオドシチョウ(黒沢良彦)
  • ヒオドシチョウ幼虫は音に感じる(五十嵐邁)
  • ヒオドシチョウの雨宿り(黒沢良彦)
  • ヒョウマダラ白化型について(川崎昭典)
  • 蝶診記(4)蝶の老衰死(大屋厚夫)
  • (5)パンピングについての考察(大屋厚夫)
  • 北限のギフチョウ・ヒメギフチョウの雑交個体を採集(石渡禎一)
  • 福島県産新記録種コヒョウモンモドキについて(新部公亮)
  • ヒメヒカゲの異常型を採集(竹中一夫)
  • キタアカシジミ蛹化場所の新知見(桶口勝久・前田和信)
  • イシガキチョウの異常型(中村秀幸)
  • キチョウ異常型の報告(井辺洋一)
  • ウラゴマダラシジミの黒化型(原田基弘)
  • 飼育による2化、3化のヒョウモン類の記録(宮内紀雄・原田基弘)
  • シナギフチョウの大卵塊(若林増樹)

No.2 (1992年8月)

  • ルリオビヤイロタテハの逆さ生涯(五十嵐邁)
  • 世界のゼフィルス(2)(藤岡知夫)
  • 中国のカラスアゲハは何蝶か?(原田基弘)
  • 世界のアオバセセリ属概説(築山洋)
  • アオバセセリ属の分類と生物地理(千葉秀幸)
  • 東南アジア島嶼に産するセセリチョウの2新種と3新亜種(丸山清・上原二郎)
  • 蝶診記(大屋厚夫)
  • ウスキシロチョウ(森下和彦)
  • 蝶の翅蒲団(奥本大三郎)
  • 日本蝶類学会 三賞を設ける
  • クモマツマキチョウの異常型(石渡禎一)
  • ヤマトシジミ異常型2例の報告(竹中一夫・谷幸子)

No.1 (1992年5月)

  • 創刊の言葉(編集部)
  • アンフリサスキシタアゲハの性毛(松香宏隆)
  • 日本の秘蝶(1)ゴイシツバメシジミ(藤岡知夫)
  • 幼生期形態から見たChoaspes属アオバセセリの問題点(五十嵐邁)
  • ゴマダライチモンジ(森下和彦)
  • ヒメマダラタイマイの蛹の記録(木村勇之助)
  • 世界のゼフィルス(1)(藤岡知夫)
  • 香港のアカボシゴマダラ白化の謎(若林増樹)
  • 蝶診記(1)クロコノマチョウの眼状紋
  • (2)ダイセツタカネヒカゲの日光浴について(大屋厚夫)
  • タイワンシロチョウの分布拡大について(竹中一夫)
  • 与那国島・西表島でムラサキツバメ(小林真一郎)
  • 鎌倉市内でツマグロヒョウモン(原田基弘)
  • マサキウラナミジャノメの異常型を採集(竹中一夫)
  • ギンボシヒョウモンの異常型(桶田光)
  • チャマダラセセリの異常型(難波肇)
  • 西表島にウスアオオナガウラナミシジミ大発生(三代修)
  • 静岡県富士宮市沼久保でギフチョウを目撃(戸田恭弘)
 

会員のページへ


Copyright 2016-2022 The Butterfly Science Society of Japan